トップ >     <相続手続きを支援するサイト >           サイトマップ
   行政書士田中明事務所  電話無料相談 046-843-6976  全国365日 朝5:00~18:00

                 相続放棄申述手続きの流れ   

  被相続人が多額の借金だけをを残して亡くなることがあります。
このように相続しても意味がない場合に行う手続きが、相続放棄申述です。

  相続放棄申述は被相続人の死亡日から3:ヶ月以内が原則ですが、相続人が被相続人の死亡を
債権者(銀行やサービサーなど)から通知が届いて初めて知った場合は、知ってから3ヶ月以内
に行う
必要があります。

  相続放棄申述書を作成して家庭裁判所に提出しますが、相続放棄する人と被相続人との相続
関係を証明する除籍謄本等を添付する必要があります。


  以下に本手続きの流れを整理して書きます。

1  相続放棄申述書を提出する家庭裁判所の確認
    被相続人の住所地を管轄する家庭裁判所に提出します。


2 添付する必要のある除籍謄本等の収集

  イ 被相続人の住民票除票又は戸籍附票

  ロ 申述人(相続放棄する人)の戸籍謄本

    <なお、申述人が被相続人の兄弟姉妹及びその代襲者の場合>
      被相続人の出生時から死亡時までの全ての除籍謄本、改製原戸籍謄本、及び
      被相続人の直系尊属の死亡の記載のある除籍謄本、改製原戸籍謄本が必要です。 
 
    <注>  申述人の兄弟姉妹に係る戸籍謄本等を請求する場合は、申述人では出来ません
        ので行政書士に依頼する必要があります。
  

3  相続放棄申述書の作成と家庭裁判所への提出(郵送でも可)

  イ  申述書は任意後見人その他代理人が作成しも構いませんが、申述人の印鑑が必要です。
            相続放棄申述書の書式
  
  ロ 800円の収入印紙を貼付します。

      返送用の郵便切手(東京家庭裁判所の場合、84円×4枚、10円×4枚)を同封し、レターパック
    などで郵送します。
      なお、返信用切手の額は、家庭裁判所により異なる場合がありますので事前に確認します。

  ハ 相続放棄申述受理証明書交付申請書も同封出来ます。
            交付申請書の書式

      家庭裁判所からは相続放棄申述受理通知書が黙っていても届きます。
    しかし、銀行やサービサーなど金融機関は、相続放棄した証拠として相続放棄申述受理証明書を
    要求してくるのが通常です。

      1通につき150円の収入印紙を貼付します。
    ただし、返送用郵便切手は別途要りません(東京家裁に確認済みです)。

  ニ その他の同封書類

    ・   代理人が申請する場合、代理人の本人確認書類(運転免許証、健康保険証等)の写しを
     添付します。

        なお、 任意後見受任者又は成年後見人が申請する場合は、
     東京法務局後見登録課に「登記事項証明書」を交付申請して、添付する必要があります。
     登記事項証明申請書には、550円の収入印紙を貼付します。
            登記事項証明申請書の書式

 
     ・   返信用封筒(返送先を明記し、84円切手を貼る)を同封します。

   
   
 当事務所では、実費(印紙代、切手代、定額小為替代)を含めた費用(3万円~1万円)で
    除籍謄本等の収集と提出代行を致します。
  

(              ご依頼のメールは   
    

   最新更新日 2022.4.25


         神奈川県行政書士会所属  登録番号第02094219号
            
行政書士田中 明事務所
            
       [事務所兼自宅] 
      〒239-0822 神奈川県横須賀市浦賀5丁目42番11号   
               
(地区の通称を、コモンシティ浦賀といいます)

                  
電話・FAX 046-843-6976