24時間対応型インターネット行政書士田中明事務所  
          電話無料相談
 046-843-6976   全国365日 朝5:00〜18:00 
 消費者を支援するサイ)はこちらです
内容証明郵便でブレイク!  (当事務所のトップサイト) 

         高齢者の財産はこうして守れ!

 埋葬、火葬、墓地、散骨

   最近は葬式をしない火葬のみの直葬(ちょくそう、又はじきそうと読みます)が増えて来ております。  
 直葬では葬儀社がやってくれていた火葬その他の手続きを遺族でしなければなりませんので、
 以下でその知識を整理しました。

 1 「墓地・埋葬等に関する法律」(埋葬法、墓埋法ともいう、昭和23年制定)
 
 イ
 用語の定義(第2条)

   「埋葬」・・・・死体(妊娠4箇月以上の死胎を含む)を土中に葬ること。

   「火葬」・・・・死体を葬る為に焼くこと。

   「改葬」・・・・埋葬した死体を他の墳墓に移し、又は埋蔵し、もしくは収蔵した焼骨を、
           他の墳墓又は納骨堂に移すこと。

   「墳墓」・・・・死体を埋葬し、又は焼骨を埋蔵する施設のこと。

   「墓地」・・・・墳墓を設ける為に墓地として都道府県知事の許可を受けた施設。

   「納骨堂」・・・他人の委託を受けて焼骨を収蔵する為に、納骨堂として都道府県知事の
           許可を受けた施設。

   「火葬場」・・・・火葬を行う為に火葬場として都道府県知事の許可を受けた施設。

 ロ   死亡又は死産から24時間以内は →埋葬と火葬が禁止されます。
    ただし、妊娠7箇月に満たない死産は除きます(同法第3条)。

 ハ  墓地以外での埋葬及び火葬場以外での火葬は →禁止されます(同法第4条)。

 ニ   埋葬、火葬、改葬には市町村長の許可が必要です。

    墓地・納骨堂・火葬場の管理者は市町村長の発行した埋葬許可証、火葬許可証、改葬許可証を
   受理した後でなければ、埋葬、火葬、改葬を行なうことが出来ません(同法第5条、同法第14条)。

<人が亡くなってからの火葬、埋葬までの手続きのながれ>

  死亡届の提出・・・・死亡を知った日から7日以内に、死亡診断書又は死体検案書を添付して
              市役所に提出します。

  火葬許可書の取得・・・・死亡届の提出後に市役所に申請して取得します。

  火葬・・・・・・・・・・・火葬許可書を火葬場に提出して火葬を行い、火葬後に火葬済の認証を貰います。

  埋葬・・・・・・・・火葬済の認証がある火葬許可書を提出して、墓地に焼骨を埋蔵するか又は
           納骨堂に焼骨を収蔵します。
  
  ※   解説本には、火葬済の認証がある火葬許可証が埋葬許可書になると書かれているものがあります。  
     しかし、埋葬法に拠れば、「埋葬」とは死体を土に葬ることで土葬を意味していますから、火葬許可証が
     埋葬許可証になるというのは解釈として変です。 

      本法の制定当時に「土葬」と「火葬」が半々に行われていたことが条文に反映しているのです。
     火葬済の認証がある火葬許可証を提出すれば焼骨の埋蔵又は収蔵が許可されますからわざわざ
     埋葬許可証になると云う必要はない筈です。

      しかし、99.8%までが火葬である現在、土葬という観念が人々なら失われて、埋葬が墓に納める
     (焼骨を埋蔵又は収蔵する)という意味に変質してしまったのです。   
     現場で、埋葬許可証が本来の埋葬の許可ではなくて焼骨の埋蔵・収蔵の許可の意味として使われる
     ようになりそれが実務上も定着しているということのようです。


 2 散骨について

    散骨とは焼骨を墓に埋蔵するのではなく、海や川や空や平原など自然の中に遺灰を撒くことを云い、
  自然葬と呼ぶこともあります。


    墓埋法では散骨を禁止しておりませんし、法務省刑事局は「遺骨の損壊、遺棄を禁じる刑法190条の
  規定は、社会習俗としての宗教的感情などを保護する目的だから、葬送のための祭祀で節度をもって
  行われる限り問題はない」との見解を発表しています。
 
    つまり、散骨は墓埋法が対象にしていない葬送の方法に関する一つの選択肢として法的にも認めら
  れているのです。

    散骨であれば墓が要りません。  その意味で墓のない人が遺言書又は死後委任契約書のなかで
  葬送の方法として散骨を指定してもいいですし、それがない場合でも遺族が故人が希望していたとして
  散骨を行なってもいいのです。

    散骨は年々増加傾向にあり、平成27年は1万件に達し、散骨業者は全国に約80社あるとされます。

    散骨の際には親戚や菩提寺への配慮も必要になります。
  親戚から「お墓参りが出来ないではないか」と云われたり、菩提寺の住職から「魂のない仏壇にお参り
  するつもりはない」などと云われてトラブルになることがあるからです。

    そうならない為には、散骨をする前に親戚へ根回しをし、遺骨の一部に限定して散骨するのがよい
  のかもしれません。

     

            
                
ご相談のメールは  




                  
行政書士田中 明事務所